fc2ブログ
小坂俊史公式。
弥生で始まる2010


あけましておめでとうございます。ついにこのブログにも2010年がやってきました。
結局見事なまでにtwitterで事足りてしまってこの有様です。
周囲の方々を見渡しても昨年後半からのtwitter普及拡大以降
急激なブログ及びmixiの更新減少があちこちで見て取れて
こうも簡単に取って代わられるものなのかとそのサイクルの早さに何とも言えぬ気分になります。
twitterは果たして何年のうちにどんなシステムに取って代わられるのでしょうか。

もう第3回が出回ってる段階で言うのもあれなんですが
この1月からまんがタイムオリジナルで
女子プロ野球を題材にした新連載「球場のシンデレラ」始まりました。
ちょうどこの春から本物の女子プロ野球リーグが関西で始まるのに便乗して、
昨年一度は見送った案を再浮上させて連載となりました。
なお「球場」はいちおうボールパークと読ませていただいてます。すみません。
別に謝る必要もないのですが。

で「シンデレラ」の表現なのですが、タイトルを決定して第1回の入稿をした翌日に
そういえばと思いその女子プロ野球の公式ページを見てみたら
しっかりと「シンデレラ」や「ガラスの靴(スパイク)」といった表現が使われていて
初手からやってしまった感がばりばりしております。
また主人公を野球経験のない陸上部出身としたのですが、
選手名鑑を見たところ実際に陸上部やテニス部出身の選手がいたりして
どうにも現実に一歩リードを許している感が否めません。
作中に出てくる諸々の劣悪環境だけは漫画を上回ってくれるなと祈るばかりです。

ともあれ一度関西へ試合を見に行かねばと思う次第です。

あと前回の日記でビッグコミック増刊でまた新連載を、と書いてましたが
すみません、こちらは今現在何も進んでいない状態です。
昨年後半から連載入れ替えラッシュだったので結局
新連載のネタがいまだに用意できていない状態です。
またこの先何とかなりましたらお知らせします。

写真は昨日市内の山にて遭遇したカモシカ。
市街地に隣接していて「市立図書館の裏山」程度にしか
認識していなかった山なのでさすがにびびった。
やはり侮りがたし遠野。
今朝の気温もマイナス10度越えてたし。
スポンサーサイト



Posted by 小坂俊史
 
[雑記
師走のまとめ記事


「やまいだれ」完結の2巻、ただいま発売中です。
年末年始のおともに是非よろしくお願いします。

ログインの仕方忘れるほどの放置してるうちにもう年の瀬。
Twitterにかまけるって言うほどつぶやいてないのにこのざまで申し訳ないことです。

連載等いろいろ動きがあったのでここで総括しておきます。

今さらですが、ライフオリジナルでは「遠野モノがたり」連載開始してます。
「中央モノローグ線」の流れを汲んだモノローグ4コマ遠野編。
今回の特徴は、「取材貯め」がきかないためにリアルタイム性が強い点です。
ただリアルタイムを月刊誌に反映するってのはすなわち「一ヶ月遅れ」でして
ただでさえ11月後半からサンタがぼこぼこ降臨する「一ヶ月先取り」が基調の
4コマ誌的には、周りからしてざっと2ヶ月遅れになってしまいます。
この点、雑誌としての調和を乱して本当にいろいろと申し訳ない気持ちなのですが
どうかご勘弁を。ちなみに次号(1月11日発売)、作中ではまだ年明けてません。

次にビックコミック増刊での「れんげヌードルライフ」が最終回を迎えました。
今のところまた次号から新作を始めさせてもらえる予定です。
増刊って基本的に「お試し枠」的な意味あいが強いので
この増刊枠を作品変えながらもう7年も守ってるってのも
何かすごく珍しいことだと思うのですが、枠もらえる以上次こそ本誌を目指す気持ちで。
なお「れんげ」に関して単行本化の予定はありません。すみません。

そしてくらぶオリジナルでは「やまいだれ」が終了して単行本2巻が発売されました。
1巻のとき同様に選集にするために3回余分に連載して15ページ分のネタを
取捨選択してあります。ご了承くださいませ。

また今月発売の1月号からは新連載「オフィスのざしきわらし」が始まりました。

実のところこれとは別に以前から暖めていた設定があって、
くらオリの新連載は当初これで行く予定でした。
ただ設定を具体的に詰める段階で「今度はオーソドックスなやつ頼みます」という
注文からどうにもかけ離れていくので土壇場で全て白紙に戻しました…
というのは間々ある話ですが
残念ながら土壇場すぎてもうすでにくらオリ次号予告には
「次回新連載」の文句と共にOLふたりのキャラクターカットが載ってしまっていて
もう白紙に戻せない「人物ビジュアルのみ」の状態から何とかこさえた設定が
この「ざしきわらし」です。ちなみにワラシさんは元の設定ではサブキャラでした。
その点では予想以上にうまいこといったと思っています。今後どうぞよろしくお願いします。

新連載の載った号の企画「クロニクル」の方でも少し書いてますが
これを機にまた少し連載の傾向をオーソドックスな4コマ誌的4コマに戻していこうと思います。
「やまいだれ」以降、というか「ハルコビヨリ」が予想以上にふるわなかったところから
4コマ誌的にど真ん中を狙うより変化球を投げることに腐心して、
ひとつでいいから当たれの思いであちこちの方向に連載をとっ散らかしていました。
結果、売れてはいませんが「中央モノローグ線」には一定の収穫を感じているので
ちょっと気が済んだというか。

そしてこのたび発売のタイムオリジナルで「ささきまみれ」も最終回を迎えました。
もう出来上がってるキャラだけ活かしてあと何も考えないという、
一連の新連載の中で最も地味だけど強力にもなり得る「変化球」のつもりでした。
しかし唯一の武器であるはずの「自由度」を全くと言っていいほどに使いこなせず、
思いっきり小ぢんまりとしたものになってしまいました。
それなりのページ数がありますが、単行本は出ません。
芳文社では前作の単行本もちょっとアレでしてイエローカードをもらっているので
2枚目をもらうリスクのあるものは出さない方が賢明と言う判断です。
それも含めて読んで下さった皆様には申し訳ないと感じるばかりです。すみません。

ちなみに次回作の設定は今日決まりました。巻き返せるようにしたいと思います。

久々の更新でどうにも辛気くさいことをだらだら書いてしまいましたが
来年は年男だしなんかひと皮むければいいなと思ってます。
2010年の連載もどうぞよろしくお願いします。
Posted by 小坂俊史
 
[雑記
霜月のあれこれ


柿はあまり好きじゃないけど
この状態の柿の木が好きすぎる。


ということで本日「せんせいになれません」6巻発売となりました。
3年前の小冊子に書いた「桃山になれません」をおまけ収録しております。
装丁でお世話になっているボラーレの関さんも
思わず「頭身高っ!」と言ったとか言わなかったとかの
白衣姿の河田&池田カバーイラストが目印です。
どうぞよろしくお願いします。
というかそこまで言うならトップ画像単行本にしたらどうかと。


あとこの期に及んで「中央モノローグ線」情報も。
もう半分終わってしまいましたが、
7日8日とこの週末に行われている「高円寺フェス」にて、
中央線フェアにご協力いただいた
「高円寺文庫センター」さんで単行本を買うと
特製ポストカードがおまけでついてきます。
行く予定のある方、単行本まだの方はこの機にぜひ。

それから中野ブロードウェイ3階にある
マニアック書店「タコシェ」さんでも単行本を置いてもらえるそうです。
中野にいた12年の間通いつめたお店なので
個人的には大変感慨深いものがあります。
正直こことヴィレッジヴァンガードに自分の単行本が並ぶ日は
来ないと思ってましたが。人生わからんもんです。

また告知ばっかの内容で申し訳ないのですが
いずれの単行本もどうぞよろしくお願いします。

告知ついでにもう一つ。先月よりtwitter始めてます。→こちら
すぐ飽きて放置になったらいかんと思い告知してませんでしたが
どうやら簡単には飽きないようなので。
Posted by 小坂俊史
 
[雑記
今月のあれこれ


人生初の「10月こたつ」を体験した小坂でございます。

いろいろとお知らせ。
 
3ヶ月連続発売の第二弾、「せんせいになれません」第6巻が
今週末11月7日の発売となります。

それに合わせてただいま発売中の「まんがくらぶ」12月号から
竹書房4コマ誌5誌をまたいだ企画広告が掲載されます。
歴代担当各氏とのインタビューと4コマの記事です。
せっかくなのでチェックよろしくお願いします。
(現在連載のない「まんがライフ」にも掲載あり。
 「まんがくらぶオリジナル」のみ来月発売号に掲載です。)

あと、ただいま竹書房&ライブドアのweb4コマサイト
「まんがライフWIN」で連載中の葛西りいちさん「あしなり」
ゲスト出演しています。
アシスタント漫画で知られる葛西さんが
様々な作家さんの所に出張アシスタントをするという内容でして、
今回は何時間もかけてわざわざ遠野に来るという時点で
もう完全に「出オチ」なのですが
そこをなんとか上手い事まとめてくださってます。
前後編になる予定です。この後も随時更新なのでどうぞお楽しみに。
あと、さらに今月の「まんがライフオリジナル」にも
別バージョンが掲載される予定ということで
取材費かかってるだけあって極限まで使い切ります。
もっと面白い事言ってあげればよかったなあと悔いております。


昨日テレビでやってた浅見光彦のドラマが
遠野編だったので見てたんですが
浅見さんみごとに一時間観光スポット的なとこしか歩いてませんでした。
新連載「遠野モノがたり」はそうならぬよう
あくまで普通の所を歩いていこうと思います。
Posted by 小坂俊史
 
[雑記
モノローグ



「中央モノローグ線」発売から一週間。
おかげさまで、少なくとも中央線沿線ではそれなりに
売れたり話題になったりしているようです。
他の地域でもそれなりである事を祈るばかりです。


(以下、4コマ歴10年以上のオッサン限定の話です)
ところでこれを読んで
タナカヒロシさんの「またあした」を
思い出した方はいませんでしょうか。
「またあした」は2000年に休刊した「まんが笑ルーム」に
長期連載されていた4コマで、「中央モノローグ線」同様に
全編が主人公の女の子のモノローグにより構成されていました。
いわば先駆け的存在です。
元から好きな作家さんだったのですがこの作品は特に好きで
毎月雑誌でチェックしながら
「いつかこんな感じの4コマを描きたい」と当時確かに思っていました。

ただこの作品を意識して「中央モノローグ線」ができたわけではなく
思い出したのは連載が始まって第2回を描いている途中でした。
結局自然に描くべきものに行き着いたんだなあと思ったのを覚えています。

残念ながら「またあした」は単行本化されておらず、
私の手元にも休刊号の一話ぶんしかありません。
しかし今読んでも味わいのあるいい漫画だと思うので
この機会に少しでもこの作品を思い出してくれる方がいれば幸いです。
(オッサン限定ここまで)


今週辺りから寒さが本気度を増してきました。
東京換算では12月のレベルじゃないかと思われます。
息が白くなる10月の夕暮れなんて。
Posted by 小坂俊史
 
[雑記
| HOME | next